デイリープログラムに沿って行われる保育士の一日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

保育士の一日はデイリープログラムに沿って行われます

全ての保育士が日々の保育の流れを把握し、実行できるようにしておくことは、保育園で生活していく上で大切なことです。そのため、子どもにとって安定した生活が行えるようにデイリープログラムが組まれています

デイリープログラムで食事、睡眠、遊びなど保育園での生活の一日を具体的にすることで、複数の保育士が保育に関わっている場合でも一貫性のある保育を行うことができます

デイリープログラムはひとつではない

保育園は乳児、幼児(1歳、2歳、3歳など)と生活リズムが違う子どもが生活している場です。このため、それぞれの生活リズムに合わせたデイリープログラムが作成されています。

授乳や食事、睡眠、おむつ交換などのタイミングやかかる時間は、乳児と幼児では大きく異なっていますし、1歳と2歳でも、また半年違うだけでも大きく異なっています。

乳児、幼児の生理的欲求を満たしながら、保育士との信頼関係を築き、情緒の安定を図っていくことが大切です。

デイリープログラムの例

保育士の1日の仕事量は?1つの仕事にかかる平均時間、主な業務内容を紹介でも紹介した一日の参考スケジュールです。

時間プログラム子どもの活動保育士の援助活動
8:00登園
  • 挨拶をする
  • 荷物の整理をする
  • あいさつを交わしながら子どもの状態を視診する
9:00朝の会
  • 歌を歌う
  • 忘れ物がないかどうかを確認する
外遊び
  • 友だちと好きなように遊ぶ
  • 安全に注意する
  • 遊びに必要な環境を整える
  • 遊びの展開に留意し、ときには助言をする
11:00食事
  • 片付け
  • うがい、手洗い
  • 排泄
  • 食事の準備
  • 食事
  • 食事の片付け
  • 当番などの役割を与えて配膳などの手伝いをさせる
  • 楽しい雰囲気の中で食事ができるようにする
  • 昼寝の準備
  • できるだけ自分で準備させるようにする
12:30午睡
  • 昼寝
  • 眠れない子のそばにいてあげる
15:00目覚め
  • 昼寝の片付け
  • 排泄
  • 手洗い
  • おやつの準備
  • 生活習慣指導
15:30おやつ
  • おやつを食べる
  • おやつのかたづけ
  • 楽しくおやつが食べられるようにする
16:00帰りの会
  • 荷物の整理
  • 歌とあいさつ
  • 連絡事項やおたよりなどを忘れないようにする
外遊び
  • 自由に遊ぶ
  • 午前中の遊びと同様
  • 健康状態やケガのチェック
帰宅
  • 順次帰宅
  • あいさつ

デイリープログラムの目的

デイリープログラムには先述の通り、複数の保育士が保育に関わっても一貫性の保育を行うためのものでもありますが、子どもの生活リズムを作っていくという大切な側面もあります。デイリープログラムに沿って生活していくことで健康的な生活リズムを作ることができ、心身共に健康な生活へと導いていきます。

このようにあくまで子どもを主体としたもので、子どもの状態や日々の状況に合わせて柔軟に展開していくことが必要です。

保育士の就職、転職で確認するべきポイント

子どもの一日というものを知っておくことで、園の考え方などを聞いた時に自身の保育感と合っているのか、また、シフトや働き方を考えていくことに役立ちます。保育士同士の連絡がうまく取れている環境であればあるほど、保育はスムーズに進められ、保育士としての仕事上のストレスも減っていきます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る